2018年04月13日

絵が上手くなくても。

新入生が入学してきました。さっそく、部員が増えました。うれしいです。

よく相談をうけるのが、「私は絵が上手くないんですけど」と言われます。
まあ、たしかに絵が上手いといろんな絵が描けますし、確かに上手なほうが良さそうにも感じます。

紹介するのは、卒業したKさんの作品です。
zou.jpg
Kさんはモノ作りが大好きでした。ですから粘土で大きな「ゾウ」を作っていました。
美術って絵だけじゃない。表現って色々あります。

さらに、これは「ストップモーション・アニメーション」と言って、静止している物体を1コマ毎に少しずつ動かしカメラで撮影し、あたかもそれ自身が連続して動いているかのように見せる映画の撮影技法になります。
これはアニメーションの一種であり、コマ撮り(コマどり)ともいいます。(ウィキペディアから引用)
KUREI.jpg
クレイ.jpg
これは、授業で卒業したSさんとSさんとYさんが3人で撮影しました。
教室にある色んなものを背景にみたてて工夫しているいたのですが楽しんでいる姿勢が素晴らしいと思いました。

本当は、表現は自由なのだと思います。
何か始めてみたいなあ。と思っている人は是非遊びに来て下さい。
                        




posted by sgh428 at 18:44| 美術工芸部

2018年04月10日

美術工芸部 部長小倉さんが入賞しました

速報表紙.jpg
本年度も、第68回釈尊降誕花まつり『花まつりの絵』にアニメーション部、美術工芸部部員が応募いたしました。
うれしいことに、各部長がそれぞれ、入賞しました。ダブル受賞です。すごいですね。
ogura.jpg
グランプリ受賞 3-5小倉 結佳さん

fukuda.jpg
入賞 3-5福田 潤庭さん 

普段から、2人は各部を引っ張っていく活動をしてくれています。
絵や勉強にひたむきな姿勢がとっても素晴らしいです。
是非、今後も今までどおり頑張ってね。

                 アニメアートコース
posted by sgh428 at 17:29| 美術工芸部

2016年04月18日

宣真幼稚園×宣真高校美術工芸部プロジェクト始まる

宣真幼稚園の園長でもある中川新校長先生より園庭の山に壁画を描く依頼があり、
美術工芸部部員一同はやる気十分です。

01.jpg
これは大きなカンバスです。

02.jpg
部員全員が案を考えています。案の一部です。
子どもたちが待っているので素晴らしい壁画にしましょう。今後の展開が楽しみです。
posted by sgh428 at 19:09| 美術工芸部

2016年03月31日

学外スケッチ

3月29日(火)
美術工芸部で、五月山公園、学外スケッチに行きました。
01.jpg

五月山動物園ですね。
02.jpg

ヒツジやエミューもお出迎えです。
今日はウォンバットも出てきてました。
03.jpg
部長もNさんも頑張ります。

04.jpg
1年生のTさんとTさん、もうすぐで新入生が入ってきます。
楽しみですね。

05.jpg
Nさんは、にょっきっと顔を出した、遠くに見える新猪名川大橋を主題に描きます。
Nさんの構図をとらえる力にはいつも感心します。

07.jpg
お昼休憩です。今日は桜は咲いていませんでしたが、たくさんの親子連れが五月山公園でお弁当を食べていましたよ。来週あたりにはお花見客でいっぱいになるのでしょうか。
新入部員のSさんとSさんも参加です。活躍が楽しみです。

08.jpg
Tさんのエミューです。
Tさんの色彩力はなかなかです。水彩でエミューの微妙な羽の色の再現を素早く表現してます。図鑑で見るより絶対実物を見て描く方が動いていてもよく描けます。

とても良い天気に恵まれて楽しい1日になりましたね。
学校の中だけでなく、これからもどんどん外に出ていきたいですね。
posted by sgh428 at 09:58| 美術工芸部

2014年02月15日

宣真雪祭り

皆さんこんにちは!
まだまだ寒さが続きますね。
昨日は日本各地でたくさん雪が降りましたね。
大阪の池田市にある宣真高校でもたくさん雪が積もりました。
美術工芸部では滅多にできない雪の彫刻に挑戦しました。
【宣真雪祭り】
初めての造形で部員達は戸惑っていましたが、寒さに負けず頑張りました。
その色々な作品をご紹介します。

P2140001.JPG
★雪うさぎ★

P2140005.JPG
★うさぎ★  土台付き

P2140008.JPG
★だるま★ ・・・なぜ普通のだるま?

P2140009.JPG
★雪だるま★ ・・・ブルーハワイ?

P2140007.JPG
★いろいろ★

P2140013.JPG
とても寒かったけど楽しかったです!
posted by sgh428 at 13:22| 美術工芸部

2013年07月22日

大阪私学美術展覧会目前

皆さんご無沙汰しております。
美術・工芸部です。
7月末に天王寺で行われる大阪私学美術展覧会の作品を制作し、今日搬入してきました。

DSC_0012.JPG
何度も塗り直し制作中

DSC_0013.JPG
細密描写中

DSC_0015.JPG
細部を仕上げ中


DSC_0007.JPG
学校中庭にて塗装中



DSC_0026.JPG
搬入完了
大変でした…

DSC_0024.JPG
3年生 亀井宏泉 タイトル【色のない世界は終わり色のある世界へ棌る】
材料:針金、ビーズ、木材等

DSC_0007.JPG
3年生 今井智子 タイトル【八季蛇樹】
材料:樹脂、石膏、木材、アクリル絵の具等

この日の為に部員たちは精一杯自分の作品と向き合い頑張っておりました。
無事搬入を終えることができてよかったです。
私学展は明日からの為、この他の作品は来週末にお伝えしたいと思います。
部員たちの魂がこもった作品に乞うご期待!

大阪私学美術展覧会
会期期間: 7月23日(火)〜7月28日(日)
場所  : 大阪市立美術館 地下展示場 (天王寺)
posted by sgh428 at 19:32| 美術工芸部

2013年01月08日

謹賀新年



年賀状.jpg

あけましておめでとうございます。
今年も美術・工芸部を宜しくお願いします。
冬休みの期間で制作した巨大砂絵年賀はがきです。

DSC_8984 2.jpg

下書きの上にボンドを一色ごとに塗って、砂をまきました。

DSC_8991 2.jpg

砂が飛び散ったり、うまく乗らなかったり大変でした。

DSC_8987.JPG

完成まであと少し!!
posted by sgh428 at 18:55| 美術工芸部

2011年08月01日

大阪私学美術展で優秀賞・奨励賞受賞

7月26日(火)〜31日(日)、大阪市立美術館で大阪私学美術展覧会が開催されました。
本校は美術部、アートエリアから出展し、合計60作品を展示することができました。
生徒たちは授業はもちろん、毎日放課後に残って作品を追求し必死になって『自分の作品』を制作していました。展覧会結果は次の通りです。

賞    部門    生徒
優秀賞 デザイン  3年生美術部
奨励賞 デザイン  3年生美術部
奨励賞 絵画    3年生アートエリア
奨励賞 イラスト  3年生アートエリア
奨励賞 テーマ   3年生アートエリア2人(合作)
奨励賞 イラスト  1年生美術部

shigakuten.jpg
posted by sgh428 at 08:29| 美術工芸部

2009年12月22日

(美術工芸部)人権啓発作品入賞

12月22日
人権啓発作品 ポスターの部に入賞し、表彰されました。
銀賞2名 銅賞3名 奨励賞3名 佳作5名 入選1名
posted by sgh428 at 17:00| 美術工芸部

2009年02月23日

花まつりポスター 薬物乱用防止啓発ポスター

2月20日(金)
大阪府仏教関係宗教連合会主催「釈尊降誕花まつりポスター」に応募し、最優秀賞と優秀賞を受賞しました。また、大阪府「ダメ。ゼッタイ。」普及員会などが主催する「薬物乱用防止啓発ポスター」にも応募し入選しました。

以上の3名が涅槃会の式典後講堂に於いて表彰されました。

posted by sgh428 at 15:34| 美術工芸部

2008年12月26日

美術工芸部 銅賞、奨励賞受賞

12月22日(金)
人権啓発作品 ポスターの部 銅賞1名 奨励賞1名が受賞し、終業式で表彰されました。
posted by sgh428 at 12:10| 美術工芸部

2008年08月05日

美術工芸部 大阪私学展

7月29日(水)〜8月3日(日)
第56回大阪私学展に作品を発表し、8名が受賞しました。

<版画>  優秀賞1名 奨励賞1名  <油画>奨励賞1名
<イラスト>優秀賞1名 奨励賞1名  <デザイン>奨励賞1名
<水彩>  優秀賞1名 奨励賞1名
posted by sgh428 at 00:00| 美術工芸部

2008年06月01日

美術工芸部 大阪私学写生大会

6月1日(日)に服部緑地で行なわれました第42回大阪私学写生大会で奨励賞を頂きました。
posted by sgh428 at 00:00| 美術工芸部

2008年04月25日

美術工芸部 クラブ紹介

美術部では油絵、水彩画などをしています。主に夏休みに行われる大阪私学美術展に向けて作品を作っています。文化祭にも参加して木材などを使って大きな遊具を作って宣真幼稚園の園児たちに遊んでもらっています。
posted by sgh428 at 09:34| 美術工芸部