本校のホームページがリニューアルしました!
リニューアルに伴いまして、ブログ配信を終了しました。
これからは本校ホームページに記事を載せますので是非ご覧ください。
https://senshin-gakuen.jp/category/clubact/
新しいホームページはこちら
https://www.senshin-gakuen.jp/
2019年07月24日
ブログ配信を終了しました。
posted by sgh428 at 14:29| すべてのクラブ
2019年07月02日
新部活「アート&イラスト部」誕生!
令和元年から、アニメーション部と、美術・工芸部が合併し「アート&イラスト部」になりました。現在美術界は(芸術)と(イラスト)の世界は近づいています。芸術にまで高められた、未来のイラストレーションを宣真の皆と創り上げたい!そんな思いから新しい部活に進化しました。

現在、こんなにたくさんの部員が在籍しています。幽霊部員?いえいえ違います。月水16:00〜美術室には普段の授業以上に生徒が集まります。幽霊部員はダメですよ(笑)
1学期は(まんが祭)(大阪連合漫画祭)(私学美術展出品)(なでしこ祭)とイベント準備ばかりなのですが、2学期からは本格的にイラスト制作に突入します。
こんなにたくさん「仲間」がいる宣真一の巨大部活なので、みんながびっくりするような何かを創り出せそうな気がします。楽しみです!!!!(顧問:橋口&高橋)

現在、こんなにたくさんの部員が在籍しています。幽霊部員?いえいえ違います。月水16:00〜美術室には普段の授業以上に生徒が集まります。幽霊部員はダメですよ(笑)
1学期は(まんが祭)(大阪連合漫画祭)(私学美術展出品)(なでしこ祭)とイベント準備ばかりなのですが、2学期からは本格的にイラスト制作に突入します。
こんなにたくさん「仲間」がいる宣真一の巨大部活なので、みんながびっくりするような何かを創り出せそうな気がします。楽しみです!!!!(顧問:橋口&高橋)
posted by sgh428 at 17:47| アニメーション部
2019年06月05日
2019年05月17日
池田市のガーデンセンターに行きました!
園芸部員は池田市のガーデンセンターに行き、花や野菜の苗と土を購入しました
自分の育てたい花や野菜を選ぶのはとても楽しく、「ミニトマト」や「ペチュニア」を始め、多くの苗を選びました。珍しい「おじぎ草」も
さあ、これから水やりをして大切に育てます





自分の育てたい花や野菜を選ぶのはとても楽しく、「ミニトマト」や「ペチュニア」を始め、多くの苗を選びました。珍しい「おじぎ草」も

さあ、これから水やりをして大切に育てます





posted by sgh428 at 11:17| 園芸部
2019年01月05日
ボランティア活動 於 高齢者福祉施設「オレンジ池田」
posted by sgh428 at 14:26| 人権問題研究会
2018年12月10日
2018年11月08日
食物部〜食育活動記録〜
皆さんこんにちは!
食物部です!今日の部活動では、先日「北田農園」さんで掘った【安納芋】を使っていろいろなアレンジメニューを作りました!

フライパンで出来る簡単大学芋

スイートポテト風チーズケーキ
の二種類を作りました!!

どちらもとても簡単でとってもおいしく出来ました!
保育フェスタの準備をしている先生方にもお裾分けしました(#^^#)
次回は芋のつるで作ったツリーをいよいよ完成させたいと思います!
食物部です!今日の部活動では、先日「北田農園」さんで掘った【安納芋】を使っていろいろなアレンジメニューを作りました!

フライパンで出来る簡単大学芋


スイートポテト風チーズケーキ
の二種類を作りました!!


どちらもとても簡単でとってもおいしく出来ました!
保育フェスタの準備をしている先生方にもお裾分けしました(#^^#)
次回は芋のつるで作ったツリーをいよいよ完成させたいと思います!


posted by sgh428 at 19:42| 食物部
2018年10月29日
食物部 食育活動記録 秋のお芋ほり体験!!
皆さんこんにちは!食物部です!
今回、いつもお世話になっている「北田農園」さんへ秋のお芋掘り体験に行きました!幼稚園の頃や小さい頃にお芋掘りを経験した生徒たちが多かったようですが、サツマイモのつるがたくさん生えた畑を見て、びっくりしていました。

お芋掘りはつるの根本をまず探して、その周り20pほど離れた場所から掘り上げるとお芋がゴロゴロと繋がって出てきます!このことから「芋づる式」という言葉が生まれたそうですよ



みんな一生懸命お芋を掘りました(#^^#)
このさんぼんこうという道具がお芋を上手に掘る秘訣です


因みに今回掘ったお芋は「安納芋」という品種らしく、切ると中は綺麗なオレンジ色で、糖度も高くておいしいお芋なんだそうです

お芋好きにはたまりませんねぇ〜

お芋を掘ったあとは、残ったつるでクリスマスリースも作りました!この緑のつるが12月になるころには茶色く乾燥するみたいです!

因みに採れたてのつるは炒めたり煮つけにも出来るそうですよ〜!(^^)!
今回も前回のバジル同様、たくさんお芋を収穫しリースも作って楽しみました!

お芋を実際に掘ることで生産者側の大変さや掘った後のつるも無駄なく利用できる事を学びました。
収穫した安納芋は1ヵ月程乾燥させて、部活内でいろいろなアレンジメニューを作りたいとおもいます〜!
北田農園さんありがとうございました
今回、いつもお世話になっている「北田農園」さんへ秋のお芋掘り体験に行きました!幼稚園の頃や小さい頃にお芋掘りを経験した生徒たちが多かったようですが、サツマイモのつるがたくさん生えた畑を見て、びっくりしていました。


お芋掘りはつるの根本をまず探して、その周り20pほど離れた場所から掘り上げるとお芋がゴロゴロと繋がって出てきます!このことから「芋づる式」という言葉が生まれたそうですよ




みんな一生懸命お芋を掘りました(#^^#)
このさんぼんこうという道具がお芋を上手に掘る秘訣です



因みに今回掘ったお芋は「安納芋」という品種らしく、切ると中は綺麗なオレンジ色で、糖度も高くておいしいお芋なんだそうです

お芋好きにはたまりませんねぇ〜


お芋を掘ったあとは、残ったつるでクリスマスリースも作りました!この緑のつるが12月になるころには茶色く乾燥するみたいです!

因みに採れたてのつるは炒めたり煮つけにも出来るそうですよ〜!(^^)!
今回も前回のバジル同様、たくさんお芋を収穫しリースも作って楽しみました!

お芋を実際に掘ることで生産者側の大変さや掘った後のつるも無駄なく利用できる事を学びました。
収穫した安納芋は1ヵ月程乾燥させて、部活内でいろいろなアレンジメニューを作りたいとおもいます〜!
北田農園さんありがとうございました

posted by sgh428 at 18:07| 食物部
2018年06月27日
アニメーション部、いのもとまさひろ先生特別講義!
今日は、アニメーション部にプロイラストレーターの先生をお招きして特別講義を行っていただきました。
いのもとまさひろ先生です。

みなさん、プロイラストレーターってどうやったらなれるか知っていますか?実際会ってお話を聞いたことはありますか?

「将来イラストレーターになりたいです。」将来の夢を教えてくれる生徒がたくさんいます。どうやったらみんなに教えることができるかなあと私なりに悩んでいたところ、大阪総合デザイン専門学校の先生が「それならば直接プロイラストレーターをご紹介しましょう」ということで、今回の特別講義につながりました。大阪総合デザイン専門学校様ありがとうございます。

それにしてもスゴイ量の仕事です。プロの凄みを感じます。

先生は「広告イラストレーター」の仕事経験を通じて、プロとしてイラストレーターの仕事の説明をしてくださいました。注文者からどのように仕事が来るかそして、どのようにその注文に答えるか。まさにフリーランスイラストレーターとしての実感のこもった説明でした。
そして今回の実技チャレンジは、「ラフデザインをたくさん描いて、発想を広げる」という課題です。架空の本、「自分を育てる」という題名の本の表紙の案をたくさん描くことが目標です。
テーマである「自分を育てる」という題名をもとに発想を膨らませていきます。先生は成長する芽に例えられていましたが、ア二部のみんなはどう広げたのでしょうか。(カンガルー)(眠っている女の子)(いろんな夢を持った人)など、どんどん広がっている様子でした。なるほどね。ひとりひとりの発想が面白いね。
第一線で活動されているプロの先生の授業はは私も勉強になました。
最後に先生が教えてくださったことが心に残ります。
「今は、作家としての成長期」
「1か月前の自分の作品が恥ずかしくなるようにどんどん描いて欲しい」
「昔の作品が恥ずかしくないようだったら、描き不足」
「自分の幅を広げるような、絵を描こう」
またいのもと先生がいらっしゃる時まで、腕を磨こうね。
いのもと先生、大阪総合デザイン専門学校様ありがとうございました。
宣真高校公式LINEで学校情報やクーポンを配信中!


いのもとまさひろ先生です。

みなさん、プロイラストレーターってどうやったらなれるか知っていますか?実際会ってお話を聞いたことはありますか?

「将来イラストレーターになりたいです。」将来の夢を教えてくれる生徒がたくさんいます。どうやったらみんなに教えることができるかなあと私なりに悩んでいたところ、大阪総合デザイン専門学校の先生が「それならば直接プロイラストレーターをご紹介しましょう」ということで、今回の特別講義につながりました。大阪総合デザイン専門学校様ありがとうございます。

それにしてもスゴイ量の仕事です。プロの凄みを感じます。

先生は「広告イラストレーター」の仕事経験を通じて、プロとしてイラストレーターの仕事の説明をしてくださいました。注文者からどのように仕事が来るかそして、どのようにその注文に答えるか。まさにフリーランスイラストレーターとしての実感のこもった説明でした。
そして今回の実技チャレンジは、「ラフデザインをたくさん描いて、発想を広げる」という課題です。架空の本、「自分を育てる」という題名の本の表紙の案をたくさん描くことが目標です。
テーマである「自分を育てる」という題名をもとに発想を膨らませていきます。先生は成長する芽に例えられていましたが、ア二部のみんなはどう広げたのでしょうか。(カンガルー)(眠っている女の子)(いろんな夢を持った人)など、どんどん広がっている様子でした。なるほどね。ひとりひとりの発想が面白いね。
第一線で活動されているプロの先生の授業はは私も勉強になました。
最後に先生が教えてくださったことが心に残ります。
「今は、作家としての成長期」
「1か月前の自分の作品が恥ずかしくなるようにどんどん描いて欲しい」
「昔の作品が恥ずかしくないようだったら、描き不足」
「自分の幅を広げるような、絵を描こう」
またいのもと先生がいらっしゃる時まで、腕を磨こうね。
いのもと先生、大阪総合デザイン専門学校様ありがとうございました。
宣真高校公式LINEで学校情報やクーポンを配信中!


posted by sgh428 at 19:35| アニメーション部
2018年06月11日
食物部〜食育活動記録〜
皆さんこんにちは!食物部です。
食物部では毎週様々な食育活動をしています。

今日は宝塚にある「未来大人情報発信基地ほーむべーす」さん
のもとで「バジル摘み」へ行きました!

ほーむべーすさんでは1年を通して、畑や田んぼでさまざまな作物の植え付けや収穫の体験ができます。毎年、宣真幼稚園の園児達がいちご狩りに参加しています。

今回、宣真高校の生徒は初めての参加で、今までの人生の中でも初めて畑に入ったという生徒が大半でした


みんな畑の土の感触に驚いていました。

途中小雨の中でも、バジルを摘むことに集中して、楽しそうに収穫していました。



バジルの爽やかないい香り〜♬

みんな袋いっぱいに摘んでうれしそうでした。
たくさん摘みましたね






学校にバジルを持ち帰って洗浄しました。
大量ですね^^次回はこのバジルを使ったアレンジレシピを考案して実際に作る予定です♪なのでしっかり乾燥させます!

次の活動日が待ち遠しいですね

posted by sgh428 at 19:00| 食物部